2009年02月26日
有田焼小皿の変化です
有田焼小皿の変化です。
1枚の小皿もこんな変化を見せます。
花尽くしの文様、花の外側を有田のダミでブルーの色に・・・・

この小皿に醤油を入れれば、こんなに1枚の小皿が変化いたします。
醤油が注いである部分は絵柄が浮き出てるように見え
料理に使うと又小皿の別の顔が・・・・・


文様って不思議ですね。
白いうつわが多い中、このようにいろんな変化が楽しめます。
これが有田焼では・・・・・
ダミ


線描きの筆とは違い、こんなぶっとい筆です。
絵具は常に回転させて、色の度合いを調整しとります。
簡単に言うとスポイドの原理です。
筆を持ち、指先で毛先を少し押せば絵具がでます、その絵具を毛先で引っ張るように
生地の文様に沿って絵具をぬります。
生地と筆の毛先・・・・その間が表面張力みたいに絵具がありますから
その微妙な所に熟練がいります。
注・・・ダミ手さんは爪の間に絵具が入り、熟練者は爪が汚れてる方が
ベテランなんです。
1枚の小皿もこんな変化を見せます。
花尽くしの文様、花の外側を有田のダミでブルーの色に・・・・

この小皿に醤油を入れれば、こんなに1枚の小皿が変化いたします。
醤油が注いである部分は絵柄が浮き出てるように見え
料理に使うと又小皿の別の顔が・・・・・


文様って不思議ですね。
白いうつわが多い中、このようにいろんな変化が楽しめます。
これが有田焼では・・・・・
ダミ


線描きの筆とは違い、こんなぶっとい筆です。
絵具は常に回転させて、色の度合いを調整しとります。
簡単に言うとスポイドの原理です。
筆を持ち、指先で毛先を少し押せば絵具がでます、その絵具を毛先で引っ張るように
生地の文様に沿って絵具をぬります。
生地と筆の毛先・・・・その間が表面張力みたいに絵具がありますから
その微妙な所に熟練がいります。
注・・・ダミ手さんは爪の間に絵具が入り、熟練者は爪が汚れてる方が
ベテランなんです。