2011年09月30日
山の上の工房
私たちは何も感じませんし、これが普通と思っていましたが
すぐ道を挟んで山なんですよ・・・田舎の方は普通ですが
山の中腹をひらいて、住宅が周りにありますが、自社草山窯は
いちばん上に存在いたします。
ある方から言われこんな贅沢な環境はないですし、うつわもいいですが
この環境や自然を伝えたらということで、自分のできる範囲で
アピールしてみます。
写真は山道を抜ける道路です、生地を運搬するときはこの山道を
使います。
たまに冬場はイノシシの親子の横断やイタチやたぬきが道をシュッと
通りすぎることも、いろんな草や花も1年を通して、見ることができます。






山を抜けると戸矢という部落がありますが、環境ですね・・・・
美化的にゴミを置く場所が、こんな風に建てられていて、いつも通過してる道端には
いろんな発見があります。
戸矢の人たちは、町においてる金網のごみ置き場から比較すると、ここの人たちはすごいと
思いますよ。
失礼ながら今までこんな造りなので、バス停と思っていましたが、
すごくきれいなごみ置き場です。
外からも金網の細工をしてあるので、中が見えにくいんです。
すぐ道を挟んで山なんですよ・・・田舎の方は普通ですが
山の中腹をひらいて、住宅が周りにありますが、自社草山窯は
いちばん上に存在いたします。
ある方から言われこんな贅沢な環境はないですし、うつわもいいですが
この環境や自然を伝えたらということで、自分のできる範囲で
アピールしてみます。
写真は山道を抜ける道路です、生地を運搬するときはこの山道を
使います。
たまに冬場はイノシシの親子の横断やイタチやたぬきが道をシュッと
通りすぎることも、いろんな草や花も1年を通して、見ることができます。






山を抜けると戸矢という部落がありますが、環境ですね・・・・
美化的にゴミを置く場所が、こんな風に建てられていて、いつも通過してる道端には
いろんな発見があります。
戸矢の人たちは、町においてる金網のごみ置き場から比較すると、ここの人たちはすごいと
思いますよ。
失礼ながら今までこんな造りなので、バス停と思っていましたが、
すごくきれいなごみ置き場です。
外からも金網の細工をしてあるので、中が見えにくいんです。

2011年09月30日
リラックス
夜になると、ネコたちも疲れて自分のポジションにはいいんですが
りクラインの椅子にいて、人間が利用できません。
どちらのモノなんでしょうね・・・・・

たまにケンカしたりしますが、こんな状態で仲良く寝てます。


りクラインの椅子にいて、人間が利用できません。
どちらのモノなんでしょうね・・・・・

たまにケンカしたりしますが、こんな状態で仲良く寝てます。


2011年09月21日
杖立温泉
日曜日朝からちょこっと雨模様でしたが、ドライブしていくたびに雨は止んでます。
どこ行こうか????鳥栖まで車中で論議してましたが、たまたま杖立温泉のチケット
あり、急きょ大分道から杖立温泉へ決定・・・
日田まで高速道を使い、そいから熊本の阿蘇小国目指して、こいからはうちのじいちゃんの古ナビで
昔の記憶をたどりちゃんと杖立温泉へ無事到着
ここがおかしか温泉街でホテルの中が大分県・熊本県と分かれてます。

昔はかなりにぎやかな温泉街だったそうです。
今はお客さんもまばらですが、家族湯やペット湯などがあり家族連れや若い人が多くなってるみたいです。
肝心の風呂写すの忘れてました・・・・

ついつい温泉に目がないので、入るのに癒されすぎて・・・・
帰りは阿蘇小国に出て、菊池阿蘇スカイラインから菊水のインターへ
途中焼きトウモロコシを試食休憩いたしました。
なんせ山の頂上雄大さと自然が何よりのご馳走ですね。
何十年ぶりかの阿蘇周辺でした。



どこ行こうか????鳥栖まで車中で論議してましたが、たまたま杖立温泉のチケット
あり、急きょ大分道から杖立温泉へ決定・・・
日田まで高速道を使い、そいから熊本の阿蘇小国目指して、こいからはうちのじいちゃんの古ナビで
昔の記憶をたどりちゃんと杖立温泉へ無事到着
ここがおかしか温泉街でホテルの中が大分県・熊本県と分かれてます。

昔はかなりにぎやかな温泉街だったそうです。
今はお客さんもまばらですが、家族湯やペット湯などがあり家族連れや若い人が多くなってるみたいです。
肝心の風呂写すの忘れてました・・・・

ついつい温泉に目がないので、入るのに癒されすぎて・・・・
帰りは阿蘇小国に出て、菊池阿蘇スカイラインから菊水のインターへ
途中焼きトウモロコシを試食休憩いたしました。
なんせ山の頂上雄大さと自然が何よりのご馳走ですね。
何十年ぶりかの阿蘇周辺でした。



2011年09月20日
異常発生
九州の佐賀県有田町は、先週こまんか虫が異常発生して
毎日2時間おきに事務所は掃除してました。
よく雨が降る前にちっちゃな虫が群れで飛んでるじゃないですか・・・
それが雨が降るようで降らないようで、虫がいつも朝から
飛んでいて昼まで部屋に入り、それが部屋から出ないで
床で死んでるんですよ・・・
それをほうきではわけば、なんとごま塩みたいな感じなんですよ。



それが先週は毎日、今年の九州の環境はおかしかです・・・
今週は台風でここ有田町はひやかばい・・・・
毎日2時間おきに事務所は掃除してました。
よく雨が降る前にちっちゃな虫が群れで飛んでるじゃないですか・・・
それが雨が降るようで降らないようで、虫がいつも朝から
飛んでいて昼まで部屋に入り、それが部屋から出ないで
床で死んでるんですよ・・・
それをほうきではわけば、なんとごま塩みたいな感じなんですよ。



それが先週は毎日、今年の九州の環境はおかしかです・・・
今週は台風でここ有田町はひやかばい・・・・
2011年09月13日
仲秋の満月
全国的に満月が見られたようです。
6年ぶりの仲秋の満月だそうです。
私もあとになって思い出し、ベランダへ
やばっ・・・・雲に隠れてもぼんやり月が
この画像見る人は辛抱してくんしゃい。
私は生でゆっくり見てましたが、やはりなかなか伝わらんばいねぇ・・・
では

6年ぶりの仲秋の満月だそうです。
私もあとになって思い出し、ベランダへ
やばっ・・・・雲に隠れてもぼんやり月が
この画像見る人は辛抱してくんしゃい。
私は生でゆっくり見てましたが、やはりなかなか伝わらんばいねぇ・・・
では


2011年09月11日
玄海原発:1号機「止めるべきだ」--有田町長 /佐賀
2011年09月11日
昔懐かしいレトロな町
福岡県うきは市吉井町でお宝市が開催されていたので
行ってきました。
まずは電線を地下埋設されていることです、前にも行った大分県の豆田町も同じく
地下埋設されていて、文化遺産や建物等が保存されて、伝統を守られ、町づくりを
推進されています。

町中の建物や土蔵にもお店があり、タイムスリップした感じでした。
なんか楽しい時間が過ぎ去ります。



散策中に昔の酒蔵だったんでしょうね、門を開けられ中が見れましたので

びっくりしたのは町の主要道路に50mから100mおきぐらいに
お宝市の範囲内と思いますがトイレが設置してあります。
それもきれいでこんな感じです。

有田町もこんな町づくりをしていかないと、400年祭のこの一部でもできれば
でも将来の計画が必要で、町のトップが代わろうと、これは継承していかないと
町はできないでしょうね。
町の建物の白壁はすごい職人さん集団だったんでしょうね・・・・
建物の白壁に匠の技術が残っています。

ここは昔の庄屋さんだったところで、町の案内人さんらしき方が詳しく説明されて
人の温かみを感じました。
私たちの世代からはおんちゃんと呼ぶ感じで、親近感を感じます。
ここの中の神棚で今で言う吹き抜け建築みたいな感じで、宮大工さんが作られたみたいです。

ここを出たらこの昔懐かし自転車、古いものを扱っているお店の前に

びっくらこいたのは、この三輪トラックが動いていて
配達等に使われていました。
行ってきました。
まずは電線を地下埋設されていることです、前にも行った大分県の豆田町も同じく
地下埋設されていて、文化遺産や建物等が保存されて、伝統を守られ、町づくりを
推進されています。

町中の建物や土蔵にもお店があり、タイムスリップした感じでした。
なんか楽しい時間が過ぎ去ります。



散策中に昔の酒蔵だったんでしょうね、門を開けられ中が見れましたので

びっくりしたのは町の主要道路に50mから100mおきぐらいに
お宝市の範囲内と思いますがトイレが設置してあります。
それもきれいでこんな感じです。

有田町もこんな町づくりをしていかないと、400年祭のこの一部でもできれば
でも将来の計画が必要で、町のトップが代わろうと、これは継承していかないと
町はできないでしょうね。
町の建物の白壁はすごい職人さん集団だったんでしょうね・・・・
建物の白壁に匠の技術が残っています。

ここは昔の庄屋さんだったところで、町の案内人さんらしき方が詳しく説明されて
人の温かみを感じました。
私たちの世代からはおんちゃんと呼ぶ感じで、親近感を感じます。
ここの中の神棚で今で言う吹き抜け建築みたいな感じで、宮大工さんが作られたみたいです。

ここを出たらこの昔懐かし自転車、古いものを扱っているお店の前に

びっくらこいたのは、この三輪トラックが動いていて
配達等に使われていました。

2011年09月08日
日本酒
International Wine Challengeの日本酒部門の受賞に際しまして
この度のインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)の日本酒部門(SAKE部門)で鍋島 大吟醸酒が最優秀賞(チャンピオン・サケ)を受賞することができました。
すごいですね。
佐賀県
富久千代酒造 http://nabeshima-saga.com/
この度のインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)の日本酒部門(SAKE部門)で鍋島 大吟醸酒が最優秀賞(チャンピオン・サケ)を受賞することができました。
すごいですね。
佐賀県
富久千代酒造 http://nabeshima-saga.com/
2011年09月08日
福岡のとんかつ屋さん
福岡の情報を探していたら、偶然にもこれを見つけましたが
あと30年若かったらチャレンジャーになりますが
誰か佐賀県民の方挑戦して感想をお願いしたいですが
そこのお店は
http://blogs.yahoo.co.jp/kutakiteboy/27175833.htmlです・・・・
あと30年若かったらチャレンジャーになりますが
誰か佐賀県民の方挑戦して感想をお願いしたいですが
そこのお店は
http://blogs.yahoo.co.jp/kutakiteboy/27175833.htmlです・・・・
2011年09月01日
コラボ展
いよいよスタートいたしました。
香蘭社さんとはまた違った商品ですので
お近くに来られた際は是非お立ち寄りください。
銀座香蘭社
http://www.koransha.co.jp/shoplist/tokyo.html
日時 2011年8月30日~2011年9月13日です。
香蘭社さんとはまた違った商品ですので
お近くに来られた際は是非お立ち寄りください。
銀座香蘭社
http://www.koransha.co.jp/shoplist/tokyo.html
日時 2011年8月30日~2011年9月13日です。
