スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年02月28日

有田焼に関わるさくらの名称

有田焼に関わるさくらの名称。

桜は日本の国花の一つに選ばれており(もう一つは菊)、主に北半球の温帯と暖帯に分布する、バラ科、サクラ亜科、サクラ属の落葉高木または低木です。

日本にはヤマザクラなど9種を基本にして、変品種をあわせると100以上のサクラが自生しており、これから育成された園芸品種は300以上あると言われ、現在でもその数は増えていると言われます。


さくらの名前の由来
さくらの名の由来は、古事記に登場する桜の霊『此花咲耶姫(このはなさくやひめ)』が、最初の種を富士山に蒔いたことで『さくやひめ』と呼ばれ、その名前が『さくら』になったといわれています。


山陽・九州直通新幹線は「さくら」=17万通の応募から-JR
2月26日10時44分配信 時事通信


 JR西日本とJR九州は26日、2011年春に山陽・九州両新幹線で直通運転を開始する新しい車両の名称を「さくら」にすると発表した。
 両社は昨年11月末まで名称を公募。「さくら」は寄せられた約17万通のうち、最多の約8000票で、新車両のコンセプトである「日本の美しさ」に合致することからも選ばれた。
 新車両は青磁を模した車体色や木を多用した内装などが特徴。最高速度は山陽新幹線管内で時速300キロ、九州内は同260キロ。新大阪-鹿児島間を約4時間で直通運転する。


やはり日本の花と言えばさくらですね。
焼き物の世界にも多くのサクラの文様やサクラの形のものがあります。
自社の中にも



九州は西の果て長崎県佐世保市から東京行きの寝台列車『さくら』が走ってました。
もうこの寝台列車も時代の流れで、なくなりましたが
昔はこれで東京まで市場視察に行ってました。
寝るときは少し斜めになりながら・・・・・・
夜の各駅の風景や窓から見る街並み、寝ぐせ頭で洗面所へ

がばいなつかしかばい・・・・・

こいで2月も終わりバイ

花粉症去年よりややひどかぐらい
まだ病院通いせんでよかばってん

去年と同じくポケットには「ひょうたんのちから」いれてまーーーーす。  


Posted by 窯主 at 19:26Comments(0)うつわ

2009年02月27日

焼き物の柚子や通販のお店です

焼き物の柚子や通販のお店です。

焼き物好きで多くの方にご紹介されてる、横浜の

優しくてきれいな女性のオーナーの方です。

いろんな産地を自分の目で確かめながら、厳選された物を取り扱われています。

  柚子や  


Posted by 窯主 at 16:21Comments(0)専門店

2009年02月26日

有田焼小皿の変化です

有田焼小皿の変化です。

1枚の小皿もこんな変化を見せます。

花尽くしの文様、花の外側を有田のダミでブルーの色に・・・・




この小皿に醤油を入れれば、こんなに1枚の小皿が変化いたします。

醤油が注いである部分は絵柄が浮き出てるように見え

料理に使うと又小皿の別の顔が・・・・・



文様って不思議ですね。

白いうつわが多い中、このようにいろんな変化が楽しめます。

これが有田焼では・・・・・

ダミ



線描きの筆とは違い、こんなぶっとい筆です。
絵具は常に回転させて、色の度合いを調整しとります。
簡単に言うとスポイドの原理です。
筆を持ち、指先で毛先を少し押せば絵具がでます、その絵具を毛先で引っ張るように
生地の文様に沿って絵具をぬります。
生地と筆の毛先・・・・その間が表面張力みたいに絵具がありますから
その微妙な所に熟練がいります。

注・・・ダミ手さんは爪の間に絵具が入り、熟練者は爪が汚れてる方が
    ベテランなんです。  


Posted by 窯主 at 15:11Comments(0)うつわ

2009年02月25日

有田焼での料理教室ボナペティ

有田焼での料理教室、長崎編のご紹介

ハウステンボスのラーメンコンテストで最優秀賞を取られた方です。

長崎の方で料理教室ボナペティを開かれています

日本の西の果てから、料理の伝道師として発信されています。

自社の器も使用されて、料理の画像にも使われております。

私も何度かお会いいたしましたが、気さくでとても素敵な方です。  


2009年02月24日

有田焼草山窯での雛祭り

有田焼草山窯での雛祭りです。

我が家の雛飾りが展示場におひろめです。

有田の雛祭りは旧正月の4月3日なんです。

展示場を華やかにしてくれ、春がもうそこまで来てる雰囲気です。

今も佐賀や伊万里や有田の町も雛な祭りで賑わってます。

有田の町にも焼き物でできた雛人形があちらこちらに展示されてます。





  


Posted by 窯主 at 14:21Comments(0)草山窯の風景

2009年02月23日

アレルギーに効果のある料理教室

今回は名古屋の方でアレルギーに効果のある料理教室をされてる方をご紹介いたします。

とても素敵な方でいろんな方面で活躍されています。

それに有田焼と伊万里焼の大大大ファンで

もちろんうつわもいろんな物をもたれ

参考になると思います。

料理教室 Ambridge Rose ~アンブリッジ・ローズ~

  


2009年02月20日

有田焼のうつわ名古屋発表会

1月の下旬に中小企業組合等活路開拓事業により、発表会をいたしました。

この企画を思ったのは、ある名古屋の子供料理教室の先生よりのアプローチから始まり
今回の事業のプロジェクトが生まれました。
 アトピー性皮膚炎の子どもを持つ母親として、除去食、飛行機通院、愛する息子を通し、さまざまなことを経験させてもらった数年。悔しい思いもうれしい思いも経験しました。「アレルギーを持つ子どもたちとその保護者の方のため私ができることはないだろうか。」そう、問いかけてきた数年でもありました。その答えが、私と同じように頑張っているお母さんやお父さんのための「食」サロン。お母さんはもちろんのこと、お父さんでももちろん。

お父さんの帰宅が遅く寂しいので、子どもと夜一緒に来たい・・・という方もご相談にのります。アレルギーを持たない子どもたちにも、是非取り入れください。

1.大人にも子どもにも使用できる食器は有田焼などの陶磁器
 世界の伊万里、有田焼のすばらしさを子どもたちと一緒に感じてください。市販の子供用食器は、子どもたちが大きくなっていくと使用されることがなくなり、捨てられるものが多いようです。ずっと長く使える食器は子どもたちにものを大切にする心を芽生えさせることになるでしょう。
子どもたちの食事や、大人でも健康や食に対して意識が高い方向けの料理サロンを名古屋で主宰しています。 
  食に関わる仕事をしていますと、どうしても器とはきってもきれません。
  食の安全はなにも食材だけではなく、食品と直接触れる器にも大きく関係してくるからです。

なぜ私が有田・伊万里にこだわるのか・・・

1. ごはんは綺麗な器で盛り付けをして、小さいころから良いものを使ってセンスを磨いてあげたい。 
有田や伊万里の白磁は美しく、絵付けなどデザインもモダンなものが多いため、日常的にも使うと料理がランクアップします。

2.有田、伊万里は鉛やカドミウムの心配がないこと。
窯自体に意識が高いので、「食の安全」について窯自体がよく考えられています。
大切な人には、いつも元気でいてもらいたいもの。
私の器は原料も国産なんですよ。

3.磁器はカビの心配などもないため、長く使うことができます。
ある程度の年数が経ったら使われなくなる・・・そういうことはとっても勿体無い!
よく「私の食器は有田だけど、母から受け継いだ」という方いらっしゃいませんか?
そういうのって素敵ですよね。

4.有田、伊万里は海外食器メーカーに大きく影響を与え続けている世界ブランドなため、
「高そう・・」というイメージ。さらには、後継者などの問題で入手しにくくなっています。
有田や伊万里の器の素晴らしさを日本の人たちに知っていただきたい・・・。
ただ、「使っている人たちの顔がみたい」ということと、有田、伊万里を知ってもらいたい。
ということ。
作っている人たちにも元気がでて、伝統的な産業に活気が出ればと心から思っています。

このような趣旨のもとで生まれたうつわたちです。


  


Posted by 窯主 at 14:47Comments(0)うつわ

2009年02月16日

有田焼窯元のパソコン復旧いたしました

有田焼窯元のパソコン復旧いたしました。

やっとパソコン来て、元のデーター入れ終わりました。

さあーーーーー始動です

前のより画面が大きく、見やすくなっています。

ブログ書けなかったので、また少しづつアゲます。

やはり不便を感じ、いかにパソコンに頼っていたかです、

デルのパソコンです。前のも同じデルでしたが

なかなか軽やかに

ハードディスクの電源が壊れて、まいりましたよ。

修理するにも費用と時間がかかるし、

思い切って新しく購入です。



  


Posted by 窯主 at 14:40Comments(0)草山窯の風景

2009年02月07日

有田焼窯元のアクシデント

有田焼窯元のアクシデント

今年始まってから、パソコンの調子悪かったけど

ついに先月末壊れたみたい・・・・・・ギャオーーーー

資料作成してる時に突然モニター プスッ

電源調べたり、コンセント確認したり・・復旧できません

ハードディスクからの電源入らず、アリャーーーーーーーーー

修理出すにしても時間と修理代がわからん・・・・・・face08

思い切ってPC注文、商品来るのが20日前後

それまでにデーターをとっておかんば・・・・

もう大変です、パソコン生活でデーターもなんもかんもいれてるけん

まいっておりますばい。

おおおおおおおおおおーーーーーーーーいいいいいいいいいい

早くPCきてくれーーーーーーーー

ご迷惑おかけしております。  


Posted by 窯主 at 14:34Comments(0)草山窯の風景