2010年02月27日
謎の現象アイスサークル
Yahoo!映像トピックスから見つけました。
こんなことってあるんですね。
冬の川の中に氷が円形になり回っているんですから・・・
こんな現象やはり外国ですね。
でもよく撮れてますよね。
カメラマンさん、寒い中ごくろうさんです。
http://www.youtube.com/watch?v=y-74vy0yX1c&feature=player_embedded
こんなことってあるんですね。
冬の川の中に氷が円形になり回っているんですから・・・
こんな現象やはり外国ですね。
でもよく撮れてますよね。
カメラマンさん、寒い中ごくろうさんです。
http://www.youtube.com/watch?v=y-74vy0yX1c&feature=player_embedded
2010年02月26日
工房内の窯積めです。
窯積めの作業です。
この窯の台車は地面に150cmぐらい下がるように作られてます。
台車は普通機関車と同じくレールを利用して動かしながら、窯に入れたり
出したりです。
これは特別に作り、誰でもが簡単に窯上げしたり窯積めできるように
作りました・・・・・・トラックの荷台が上げ下げする原理です。
窯積めは棚板にきれいに並べて1段1段積んでいきます。
高台がはみ出ないように、上からの不純物がかからないように
用心しながら注意をしながら積んでいく仕事です。



この窯の台車は地面に150cmぐらい下がるように作られてます。
台車は普通機関車と同じくレールを利用して動かしながら、窯に入れたり
出したりです。
これは特別に作り、誰でもが簡単に窯上げしたり窯積めできるように
作りました・・・・・・トラックの荷台が上げ下げする原理です。
窯積めは棚板にきれいに並べて1段1段積んでいきます。
高台がはみ出ないように、上からの不純物がかからないように
用心しながら注意をしながら積んでいく仕事です。




2010年02月25日
マッハの瞬間
Yahoo!映像トピックスから、見つけました。
音速の壁なんですって、これはすごいですね。
感激いたしました。
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/pe77ad928f881e0058712fc13cb6b58ac
音速の壁なんですって、これはすごいですね。
感激いたしました。
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/pe77ad928f881e0058712fc13cb6b58ac
2010年02月24日
工房内の高台仕上げです。
生地屋さんから生地が来て、素焼き900度をして、素焼きの生地に
絵付けをして、釉薬をかけて釉薬がかかった高台の仕上げになります。
その高台の仕上げです。
黄色いのがスポンジでこれが回転しています。
釉薬がはじいてる部分は、ここで同じ釉薬をかぶせてぬります。
釉薬はガラスの原料である長石が主ですので、この釉薬をかけることにより
表面がつるつるのガラス状になるのです。
約1000度ぐらいでこの釉薬がとけますので、お皿等の裏の高台はこの釉薬を
とっていなければ、窯の棚板につくので、しっかりと高台を拭いていなければなりません。




絵付けをして、釉薬をかけて釉薬がかかった高台の仕上げになります。
その高台の仕上げです。
黄色いのがスポンジでこれが回転しています。
釉薬がはじいてる部分は、ここで同じ釉薬をかぶせてぬります。
釉薬はガラスの原料である長石が主ですので、この釉薬をかけることにより
表面がつるつるのガラス状になるのです。
約1000度ぐらいでこの釉薬がとけますので、お皿等の裏の高台はこの釉薬を
とっていなければ、窯の棚板につくので、しっかりと高台を拭いていなければなりません。





2010年02月23日
いろんな「ダメ」50連発
たまには、ちょっと一服
こんな広末涼子のいろんな「ダメ」50連発 です。
表情や言葉の言い方でこんなに変化があるもんですね。
http://c.cocacola.co.jp/meguricha/dame/index.html
頭休めになりますよ・・・・
こんな広末涼子のいろんな「ダメ」50連発 です。
表情や言葉の言い方でこんなに変化があるもんですね。
http://c.cocacola.co.jp/meguricha/dame/index.html
頭休めになりますよ・・・・
2010年02月22日
工房内の絵付けのダミです。
この前の絵付けとはまた違い、染付(下絵付け)の線描きではなく
有田の専門用語でだみ(濃み)と言います。
線描きしているところに、絵具でぬっていく技法です。
画像のように入れ物の中に絵具が入って、均一に色がなるよう常に磁石を入れ
回転しています。

この大きい筆(専門用語でダミ筆)で色をぬるのは、筆にいっぱい絵具を含ませ、後は指先で押したりして
絵具の出を調整いたします。
たとえばスポイドを押せば水が出ますよね・・・・・こんなイメージと思われれば
ただ熟練の職人さんでなければ、絵具の出や入りはかなり難しいですね。
多ければ絵具が流れてしまうし、少なければ色が薄くなったりしますので
絵具の表面張力を利用して、筆で絵具を引っ張っていく感じでぬるような感じかな・・




うまく表現できないけど、少しはわかりますかね。
ちなみに有田の筆はすべて広島からきてます。
広島より車に筆をたくさん積んで、窯を巡回されてます・・・2ヵ月に1かいぐらいかな。
有田の専門用語でだみ(濃み)と言います。
線描きしているところに、絵具でぬっていく技法です。
画像のように入れ物の中に絵具が入って、均一に色がなるよう常に磁石を入れ
回転しています。

この大きい筆(専門用語でダミ筆)で色をぬるのは、筆にいっぱい絵具を含ませ、後は指先で押したりして
絵具の出を調整いたします。
たとえばスポイドを押せば水が出ますよね・・・・・こんなイメージと思われれば
ただ熟練の職人さんでなければ、絵具の出や入りはかなり難しいですね。
多ければ絵具が流れてしまうし、少なければ色が薄くなったりしますので
絵具の表面張力を利用して、筆で絵具を引っ張っていく感じでぬるような感じかな・・




うまく表現できないけど、少しはわかりますかね。
ちなみに有田の筆はすべて広島からきてます。
広島より車に筆をたくさん積んで、窯を巡回されてます・・・2ヵ月に1かいぐらいかな。
2010年02月20日
東京マラソン開催の裏で秘密
今年も第3回目の東京マラソンが開催されますが
この理由と言うのがあるそうです。
Yahoo!映像トピックスでめっけ・・・
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/owarai/pa98be2778b06d3b5bf680ecfbd0793c0
本当らしい感じもするけど、うわさ話的にも感じられるけど
聞いた個々で理解してくんしゃい。
でもいろんなことここで話してるけど、私的にはおもろい話と
思います。
この理由と言うのがあるそうです。
Yahoo!映像トピックスでめっけ・・・
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/owarai/pa98be2778b06d3b5bf680ecfbd0793c0
本当らしい感じもするけど、うわさ話的にも感じられるけど
聞いた個々で理解してくんしゃい。
でもいろんなことここで話してるけど、私的にはおもろい話と
思います。
2010年02月19日
時計ってわかりますか?
時計って感じではなく、何も説明ないとなんだろうかと
考えさせられるモノですね?????
今や時間を見るのに使うものではなく、人が話して
時間を知らせるモノですね。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20100128-00001174-r25
今までの時計の常識を越えすぎって感じ・・・・
作り手としては、非常に考えさせられるモノですよ。
昔のって言うか、針のついた時計、おもむきもあり
伝統を感じさせられ、少しづつ進む針に時間を感じますが
んんんんんんんんんんん・・わからんけど
時代遅れかもしれないけど、伝統や継承を大事にしたいと
個人的に思います。
考えさせられるモノですね?????
今や時間を見るのに使うものではなく、人が話して
時間を知らせるモノですね。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20100128-00001174-r25
今までの時計の常識を越えすぎって感じ・・・・
作り手としては、非常に考えさせられるモノですよ。
昔のって言うか、針のついた時計、おもむきもあり
伝統を感じさせられ、少しづつ進む針に時間を感じますが
んんんんんんんんんんん・・わからんけど
時代遅れかもしれないけど、伝統や継承を大事にしたいと
個人的に思います。
2010年02月19日
工房内の赤絵の貼り絵です。
焼き物に貼る貼り絵です。
専門用語では転写ですね。
この商品はデザイナーさんの商品なんです。


手描きで描けるんですが、デザイナーさんのこだわりの為、正円とかブルーや銀の色が
むらがなく、手描きの味より機械的な文様を意識されてますので
最終的に転写になっています。
商品により手描きの面白さや素朴さが楽しいのに、食い違うところもありますよね。
昔で言う写し絵みたいな感じです・・・男の人は昔プラモデルを作っているときマークなどを
貼っていたんじゃないですか、そのしくみです。
今で言うタトーですかね・・・・
原版を作り印刷して、貼り絵のシートをつくり画像のように貼り合わせて、830度で焼成します。
このように依頼された分だけ転写です。
後はスタッフが心をこめて、1個づつ楽しく描いています。
専門用語では転写ですね。
この商品はデザイナーさんの商品なんです。


手描きで描けるんですが、デザイナーさんのこだわりの為、正円とかブルーや銀の色が
むらがなく、手描きの味より機械的な文様を意識されてますので
最終的に転写になっています。
商品により手描きの面白さや素朴さが楽しいのに、食い違うところもありますよね。
昔で言う写し絵みたいな感じです・・・男の人は昔プラモデルを作っているときマークなどを
貼っていたんじゃないですか、そのしくみです。
今で言うタトーですかね・・・・
原版を作り印刷して、貼り絵のシートをつくり画像のように貼り合わせて、830度で焼成します。
このように依頼された分だけ転写です。
後はスタッフが心をこめて、1個づつ楽しく描いています。
2010年02月17日
工房内を案内いたします。
今回は1280度で焼成したものに、赤絵(上絵付)をする前の半製品です。
1280度の本窯で焼成したものを、昔懐かしのトラ箱・・・
昔でいう魚箱です・・・最近は魚屋さんもハッポースチロールばかりで、魚箱がなかなかないんですよ。
なぜ魚箱を使用するかは、窯から窯上げする時、焼き物が熱いのでビニール系はNGなんです。
だから木で作ってある魚箱を使用・・・なかなか貴重なものなんですよ。

窯上げされたものは、ここではわきながら選別をして、絵付け出来るものだけを
こうやって魚箱から作業の箱に移されます。


磁器ですので(元が石)ちょっとした不純物や鉄分が含まれているときもありますが、
今は消費者や商社の方の選別が厳しく、ちょっとしたものでもクレームがきますが
私は自然の石を使用して、いろんな工程や人の手が加わり、完成されていく
有田の磁器ですが、そんな自然に混ざりものがあるのも、その時代や焼き物の
面白さと思いますが、・・・・・・・・・・・・
ただの産業品を作っているのではなく、
いろんな人の心が入った有田焼を目指しています。
そこのところを少しでも分かっていただければ、幸いです。
ここのはわきも大変重要な場所なんですよ。
1280度の本窯で焼成したものを、昔懐かしのトラ箱・・・
昔でいう魚箱です・・・最近は魚屋さんもハッポースチロールばかりで、魚箱がなかなかないんですよ。
なぜ魚箱を使用するかは、窯から窯上げする時、焼き物が熱いのでビニール系はNGなんです。
だから木で作ってある魚箱を使用・・・なかなか貴重なものなんですよ。

窯上げされたものは、ここではわきながら選別をして、絵付け出来るものだけを
こうやって魚箱から作業の箱に移されます。


磁器ですので(元が石)ちょっとした不純物や鉄分が含まれているときもありますが、
今は消費者や商社の方の選別が厳しく、ちょっとしたものでもクレームがきますが
私は自然の石を使用して、いろんな工程や人の手が加わり、完成されていく
有田の磁器ですが、そんな自然に混ざりものがあるのも、その時代や焼き物の
面白さと思いますが、・・・・・・・・・・・・
ただの産業品を作っているのではなく、
いろんな人の心が入った有田焼を目指しています。
そこのところを少しでも分かっていただければ、幸いです。
ここのはわきも大変重要な場所なんですよ。
2010年02月15日
工房内の絵付け場です。
この部屋は下絵付けの部屋です。
各スタッフはいろんなうつわの絵を描いていますので
この部屋は静かな沈黙の領域ですよ・・・・
すごく神経を張り澄ましているので、声はかけにくいですね・・・


それとここは草山窯の新しい企画や新商品ができていますので
まだ途中の絵付けがあちらこちらに、置いてあります。
あまり詳しくは説明できないので、かんべんしてくんしゃい。






次回新商品完成をお待ちください。
各スタッフはいろんなうつわの絵を描いていますので
この部屋は静かな沈黙の領域ですよ・・・・
すごく神経を張り澄ましているので、声はかけにくいですね・・・



それとここは草山窯の新しい企画や新商品ができていますので
まだ途中の絵付けがあちらこちらに、置いてあります。
あまり詳しくは説明できないので、かんべんしてくんしゃい。






次回新商品完成をお待ちください。
2010年02月13日
器使いで料理完成です。
草山窯限定品 リブレ
http://www.sozan.com/shop/libre/index.html
いろんな使い方等をお客さんが紹介されてきます。
東京のお客様よりメールにて
『今晩 ブイヤベース風スープ 入れてみました』

こだわられて、敷物も籐の感じで、南仏の魚師料理の雰囲気が伝わってきますよ。
美味しそうですね。
取っ手がある為、持ちやすいし、スープもすくいやすいし
とても便利ですよ。
安心安全な有田のうつわで料理を楽しんでください。
http://www.sozan.com/shop/libre/index.html
いろんな使い方等をお客さんが紹介されてきます。
東京のお客様よりメールにて
『今晩 ブイヤベース風スープ 入れてみました』

こだわられて、敷物も籐の感じで、南仏の魚師料理の雰囲気が伝わってきますよ。
美味しそうですね。
取っ手がある為、持ちやすいし、スープもすくいやすいし
とても便利ですよ。
安心安全な有田のうつわで料理を楽しんでください。
2010年02月13日
佐賀がTVで紹介されました。Ⅱ
テレビ番組のケンミンSHOWに佐賀が紹介されたばい・・・・
この前の続き佐賀の後半です。
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/kenmin_drama.html
この佐賀んことは、私も知りませんでした。
私のすんどる有田町は佐賀市より長崎県の佐世保が近いけん、
有田は佐賀と長崎の県境やっけん
今回は改めて、佐賀を知りました。
でも佐賀はよかとこばい・・・・・
いつか遊びに来てくんしゃい
この前の続き佐賀の後半です。
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/kenmin_drama.html
この佐賀んことは、私も知りませんでした。
私のすんどる有田町は佐賀市より長崎県の佐世保が近いけん、
有田は佐賀と長崎の県境やっけん
今回は改めて、佐賀を知りました。
でも佐賀はよかとこばい・・・・・
いつか遊びに来てくんしゃい
2010年02月12日
大切な建国記念日の日
昭和62年の2月11日の建国記念日にこの土地を購入いたしました。
周りには何もなかったし、民家もぱらぱらでした、
今はすべての土地にいろんな家が建っています・・・・・もう24年も前だからね。
いろんなことが思い出される記念日です。





もう娘も24歳と23歳だからね・・・・
周りには何もなかったし、民家もぱらぱらでした、
今はすべての土地にいろんな家が建っています・・・・・もう24年も前だからね。
いろんなことが思い出される記念日です。





もう娘も24歳と23歳だからね・・・・
2010年02月10日
工房内を案内いたします。
今日の工房内案内は、絵付けの部分です。
絵付けは下絵付けと上絵付けと2通りありますが、今回は下絵付けの方を紹介いたします。
生地に釉薬(主にガラスの原料、長石を用います)をかけ、焼成すると有田焼の場合
表面がつるつるになります。
その状態で絵付けが釉薬の下の場合下絵付け・・・染付と言います。
逆に絵付けが釉薬の上の場合上絵付け・・・・・・・・赤絵と言います。


ひとつひとつ、気持ちを入れひとつの線を描いています。
この文様は十草と言って、
十草模様。
これは、山間の流れの淵に生育する植物、木賊(とくさ)の姿を図案化したストライプ柄で、
まっすぐ伸びる、ま~っすぐ伸びるとか長寿の意味もふくまれています。
着物の文様にも古くから、利用されこの着物の文様から描かれたのでは・・・・・・・
絵具が違うために赤い線の茶碗は別のスタッフが描いています。
この赤の絵の具は使いにくいです・・・・
ちょっと薄いと色が出ないし、ちょっと濃いとはじくしなかなか難しい絵の具です。



こうやってひとつひとつ、大切に職人さんが仕上げています。
絵付けは下絵付けと上絵付けと2通りありますが、今回は下絵付けの方を紹介いたします。
生地に釉薬(主にガラスの原料、長石を用います)をかけ、焼成すると有田焼の場合
表面がつるつるになります。
その状態で絵付けが釉薬の下の場合下絵付け・・・染付と言います。
逆に絵付けが釉薬の上の場合上絵付け・・・・・・・・赤絵と言います。


ひとつひとつ、気持ちを入れひとつの線を描いています。
この文様は十草と言って、
十草模様。
これは、山間の流れの淵に生育する植物、木賊(とくさ)の姿を図案化したストライプ柄で、
まっすぐ伸びる、ま~っすぐ伸びるとか長寿の意味もふくまれています。
着物の文様にも古くから、利用されこの着物の文様から描かれたのでは・・・・・・・
絵具が違うために赤い線の茶碗は別のスタッフが描いています。
この赤の絵の具は使いにくいです・・・・
ちょっと薄いと色が出ないし、ちょっと濃いとはじくしなかなか難しい絵の具です。



こうやってひとつひとつ、大切に職人さんが仕上げています。
2010年02月08日
えびせんに恵比寿さんがついてます。
ブログ仲間の方からもらった、昔懐かしお菓子の中にこんな物がありましたので紹介いたします。
セットで売っているのか、単品をわざわざ探してこらしたとか
せんべい・柿ピー・えびせん等ついつい懐かしくて、食べてしもうた。
そん時にえびせんの袋に恵比寿さんが、エビに乗ってる袋です。
知らんのは私だけかもですが・・・・
恵比寿
古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として
「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。



佐賀の小城の三人官女さん、ありがとうございます。
セットで売っているのか、単品をわざわざ探してこらしたとか
せんべい・柿ピー・えびせん等ついつい懐かしくて、食べてしもうた。
そん時にえびせんの袋に恵比寿さんが、エビに乗ってる袋です。
知らんのは私だけかもですが・・・・
恵比寿
古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として
「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。



佐賀の小城の三人官女さん、ありがとうございます。
2010年02月08日
工房内を案内いたします。
こいは単純な作業と思っとる人がおおかかも知れんばってん、
ここで、生地を(土で作った生地を、素焼きで900度の窯に入れたもん)
はわくとばってん、このはわきで不純物を見つけたい、生地の傷を見つけたいせんばいかんけんが
このポジションは、焼きもんば完成さす前のいっちゃん大事かとこばい。
いっちょ、いっちょ卵ば握るごとしてせんばいかんけん、
こいが作業状態ばい




ピストルみたいなもんは、エアーガンでコンプレッサーから空気を送りだして
ここから吹きずっばい・・・・・
このダクトから粉は集塵機にいきよるけんが
ここで、生地を(土で作った生地を、素焼きで900度の窯に入れたもん)
はわくとばってん、このはわきで不純物を見つけたい、生地の傷を見つけたいせんばいかんけんが
このポジションは、焼きもんば完成さす前のいっちゃん大事かとこばい。
いっちょ、いっちょ卵ば握るごとしてせんばいかんけん、
こいが作業状態ばい




ピストルみたいなもんは、エアーガンでコンプレッサーから空気を送りだして
ここから吹きずっばい・・・・・
このダクトから粉は集塵機にいきよるけんが
2010年02月06日
佐賀がTVで紹介されました。
テレビ番組のケンミンSHOWに佐賀が紹介されたばい・・・・
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/kenmin_drama.html
こん前のTVでは佐賀んもんは、焼きもんの裏の名前ば見るとかいよらしたばってん
いっちゃん見るとは、有田んもんばい
やっぱいよか焼きもんやっぎ、どこんとやろか、裏の名前ばみっけんね・・・・
有田ん焼きもんは、そこでつくいっよい窯元の名前のはいっとけんが
どこんとやろうか、わかっちょうけんね。
そいけん裏の名前ばみるぎ、だいたいどこの産地かわかっとよ・・
わからんぎ、聞いたほうがよかばい・・・・
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/kenmin_drama.html
こん前のTVでは佐賀んもんは、焼きもんの裏の名前ば見るとかいよらしたばってん
いっちゃん見るとは、有田んもんばい
やっぱいよか焼きもんやっぎ、どこんとやろか、裏の名前ばみっけんね・・・・
有田ん焼きもんは、そこでつくいっよい窯元の名前のはいっとけんが
どこんとやろうか、わかっちょうけんね。
そいけん裏の名前ばみるぎ、だいたいどこの産地かわかっとよ・・
わからんぎ、聞いたほうがよかばい・・・・
2010年02月05日
雛飾り展示いたしました。
雛飾りを自社の展示場に飾りました。
焼き物のひな人形も少し置いています。
展示場も春の雛飾りの鮮やかさで、可愛らしくなっています。


テーブルにはひな祭りのイメージでテーブルセッティングをしています。
春らしい感じと可愛らしさで仕上げております。
焼き物のひな人形も少し置いています。
展示場も春の雛飾りの鮮やかさで、可愛らしくなっています。


テーブルにはひな祭りのイメージでテーブルセッティングをしています。
春らしい感じと可愛らしさで仕上げております。
2010年02月03日
お皿
去年少しづつ仕上げたお皿です。
自分の時間内に進めていましたので、半年ぐらいかかりました。
しかし今こんな伝統産業も、危機に直面してますよ。
最近はここの色が違うとか、形が少し歪んでいるとか、色がそろってないとか
まったくの工業製品を作っている感じですよ。
しかしこの工芸は人が携わり、人の手が加わり、長年の熟練で感と言う経験で
物が生まれるし、炎も自然で、窯のいろんな条件で違ってくるし
ひとつの物が完成した時の物語は、人に感じられないものがあります。
そんな事を考えながら、完成した牡丹文様のさらさらさらさらさらさらです。


自分の時間内に進めていましたので、半年ぐらいかかりました。
しかし今こんな伝統産業も、危機に直面してますよ。
最近はここの色が違うとか、形が少し歪んでいるとか、色がそろってないとか
まったくの工業製品を作っている感じですよ。
しかしこの工芸は人が携わり、人の手が加わり、長年の熟練で感と言う経験で
物が生まれるし、炎も自然で、窯のいろんな条件で違ってくるし
ひとつの物が完成した時の物語は、人に感じられないものがあります。
そんな事を考えながら、完成した牡丹文様のさらさらさらさらさらさらです。


