2010年02月17日
工房内を案内いたします。
今回は1280度で焼成したものに、赤絵(上絵付)をする前の半製品です。
1280度の本窯で焼成したものを、昔懐かしのトラ箱・・・
昔でいう魚箱です・・・最近は魚屋さんもハッポースチロールばかりで、魚箱がなかなかないんですよ。
なぜ魚箱を使用するかは、窯から窯上げする時、焼き物が熱いのでビニール系はNGなんです。
だから木で作ってある魚箱を使用・・・なかなか貴重なものなんですよ。

窯上げされたものは、ここではわきながら選別をして、絵付け出来るものだけを
こうやって魚箱から作業の箱に移されます。


磁器ですので(元が石)ちょっとした不純物や鉄分が含まれているときもありますが、
今は消費者や商社の方の選別が厳しく、ちょっとしたものでもクレームがきますが
私は自然の石を使用して、いろんな工程や人の手が加わり、完成されていく
有田の磁器ですが、そんな自然に混ざりものがあるのも、その時代や焼き物の
面白さと思いますが、・・・・・・・・・・・・
ただの産業品を作っているのではなく、
いろんな人の心が入った有田焼を目指しています。
そこのところを少しでも分かっていただければ、幸いです。
ここのはわきも大変重要な場所なんですよ。
1280度の本窯で焼成したものを、昔懐かしのトラ箱・・・
昔でいう魚箱です・・・最近は魚屋さんもハッポースチロールばかりで、魚箱がなかなかないんですよ。
なぜ魚箱を使用するかは、窯から窯上げする時、焼き物が熱いのでビニール系はNGなんです。
だから木で作ってある魚箱を使用・・・なかなか貴重なものなんですよ。

窯上げされたものは、ここではわきながら選別をして、絵付け出来るものだけを
こうやって魚箱から作業の箱に移されます。


磁器ですので(元が石)ちょっとした不純物や鉄分が含まれているときもありますが、
今は消費者や商社の方の選別が厳しく、ちょっとしたものでもクレームがきますが
私は自然の石を使用して、いろんな工程や人の手が加わり、完成されていく
有田の磁器ですが、そんな自然に混ざりものがあるのも、その時代や焼き物の
面白さと思いますが、・・・・・・・・・・・・
ただの産業品を作っているのではなく、
いろんな人の心が入った有田焼を目指しています。
そこのところを少しでも分かっていただければ、幸いです。
ここのはわきも大変重要な場所なんですよ。
Posted by 窯主 at 09:00│Comments(0)
│草山窯の風景