スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年06月30日

京王プラザホテル 大有田ぷらざ展

いよいよ7月1日より

第30回 大有田ぷらざ展が開催されます。

お近くに来られた際は、是非お立ち寄りくんしゃい。

夏の涼をお楽しみください。

京王プラザ

http://www.keioplaza.co.jp/event/arita/index.html  


2010年06月28日

絵付け師 たい平さん

なかなか梅雨もあけませんね。

先週の週末から雨続き、部屋の中は湿気だらけの毎日です。

昨日の日曜日は東京の知人の方が、なんとなんと落語家の林家たい平さんを

連れてこられました。

パーティーを開催するにあたって、自分が描いた食器を使用するために

有田に来られました。

忙しい時間の中を有田で絵付けをされ、その日の夕方には東京へと言う

ハードなスケジュールです。

林家たい平さんは、すごく温厚で心が温かい、素敵な方です。

その日に笑点のTVもあってましたので、しっかり見ましたが

やはり着物を着てられる時と普段の感じは全然違ってますね・・・・



  


Posted by 窯主 at 11:03Comments(0)日記

2010年06月26日

窯焼き・・・考える人人人人人人

いろいろ考えてますが

普段飲むお茶、今はペットボトルの時代でお茶の入れ方やお茶っ葉等

全国にお茶がたくさんあるのに、健康にもいいお茶

自宅で飲んだり、会社で飲んだりしますので

簡単にお茶が飲めるように、それにお茶っ葉まで残さずすべて飲んでいます。

1 お茶っ葉をミキサーで粉末にします。



2 缶に入れて保管、飲むときにさじで湯呑に移す。





3 お湯を入れて出来上がり。



4 湯呑の残りが3分の1~4分の1になったら、湯呑を少し振り
  沈殿してるお茶の葉の粉末を混ぜれば、すべて飲み干せます。



作る人の特権・・・・・すみません

最近は社会も経済も元気がないから、今日は昇り竜で健康や商売を祈願して

この三重のうつわで飲み干します。

健康とお茶をすべて美味しく飲むお茶の飲み方でした。

しかしここで贅沢な気持ちに、

これを吉祥三重のうつわで飲み、お茶の味やわび・さびを満喫して

日本のこころを感じます。



これはどこでも簡単にできるし、湯呑があれば・・・・・お湯も
簡単にできますよ。

お茶によって、飲み物によって使い分けることができる

草山窯50周年記念限定品  吉祥三重のうつわです。

    http://www.sozan.com/shop/3ju/index.html  


Posted by 窯主 at 11:15Comments(0)うつわ

2010年06月24日

朝食が見直されています。

最近は食育とか、安心・安全な食生活とか

食が重視されてきています。

その中から、東京ウォーカでこんな記事を見つけました。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100527-00000015-tkwalk-ent

日本人になにか変化が起きてるんでしょうね。

昔みたいにサムライ日本人の本当の日本人を目指しましょう。

この朝食で変われるかはわかりませんが、今の社会何か歯車が

噛み合っていません。

健康の第1歩朝食から始めましょう・・・・・

日本は四季があり、その時の旬があり、食も四季で違ってきます。

うつわも楽しい食事ができるように、心掛けては・・・・・・

パンのためのパン皿

http://www.sozan.com/shop/bread/index.html

いろんな料理にも活用できますよ。  


Posted by 窯主 at 10:20Comments(0)日記

2010年06月17日

パン皿完成しました。

しばらくご無沙汰していました。

今回はパンのためのパン皿・・・・・草山窯50周年記念限定商品第5段完成いたしました。

http://www.sozan.com/shop/bread/index.html

このうつわはどんどん自宅で活用してください。

その為にも価格をおさえ、気軽に使えるように提案いたしております。  


Posted by 窯主 at 16:35Comments(0)新商品

2010年06月03日

窯焼き・・・考える人人人人人

本当に今は物を作り上げると言う事は大変ですよ、と言いながら

物が出来上がった瞬間は、誰にでも味合う事が出来ない感動がくるから

やめられないという感じなんですよね。

この前も伊万里の畑〇の窯主といろいろ話していましたが

誰でも試行錯誤してるみたいです。  


Posted by 窯主 at 12:29Comments(0)日記