スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月30日

スウェーデェンの学生さん

スウェーデェンの学生さん
次女の友達の所にスウェーデェンの学生さんがホームステイされ
ここ2日間その学生さんを預かることにしました。
1週間前遊びに来たから、次女とは英語でペラペラみたい
家内は得意のジェスチャーで、それと有田弁・熊本弁・東京弁+下手な英単語
で話つなげています。

今は16歳のスウェーデェンの学生さん、有田工業高校に
通っています。
今日は楽焼き、日本の伝統文化を勉強にきているんだって
楽焼するにも、ペーパーデザインからしてますよ。

  


Posted by 窯主 at 17:59Comments(0)草山窯の風景

2009年04月30日

長野ファンになりました

長野ファンになりました。
前は全然知らなかったんですが、たまたま多摩美に井出君から
長野の良さを知り、ファンになりましたばい。
それから、たまたま長野県 週刊信州を知り情報を集めています。

長野県 週刊信州です

温泉・観光・宿泊・料理・食べ物などいろんなものがあります。

多摩美の井出君からのお土産、今も印象に残っているのは
おやきです。
がばいうまか・・・・  


Posted by 窯主 at 13:34Comments(0)日記

2009年04月29日

有田陶器市 2009年

有田陶器市 2009年始まったばい・・・
今日はお客様途切れんごと、窯にきよらすばい。
ほんなごてありがたか~
がん町よいか離れとるとこに、わざわざ来てくいよらす思いば、かんがゆっぎ
嬉しかばい。
あんまいおもてなしもできんばってん、ゆっつらぁ~と焼きもんや
窯のなかばみてくんしゃい。

天気もよかけん、ほんなごてこの期間中はよか天気バイ。
  


2009年04月29日

優しか警察官・・・

この地域は都会みたいにいろんな事件が起きてるところではありませんが
ここの警察官の方は地域密着型で、パトロール等など
周期的に行われています。
ここのある警察官の方に出会い、すごく感動いたしました。
まだ独身の方でありますが、弓道をされていて、時間外で高校の弓道部に
教えにいったりされています。
それだけではなく、卒業される生徒に毎年記念にマグカップを送られているんですよ。
ほぼ警察官の方もボランティア(ポケットマネー)でされていて、その方の情熱で
自社も少しばかり手助けしています。
こんな中地域や子供たちの安心・安全な生活を守るために、見えないところで
頑張っていらっしゃいますよ。
伊万里警察の方、いつもありがとうございます。
今日からの陶器市もかなりたくさんの警察官の方が協力して、有田陶器市が開催されています。
お疲れ様です。

今回依頼されていたマグカップ上がりましたので、画像にあげます。

  


Posted by 窯主 at 12:08Comments(0)草山窯の風景

2009年04月28日

陶器市一日前

陶器市一日前ばってん、

今日の朝から、スタッフ全員でバタバタバタバタと準備ばい。
ある程度形になりよるばい。
昼前からお客さんきよらすごたっばい。
今日はぬくーなっごたっけん、
女の人は日焼けに注意さっさんば。
今年は有田陶器市期間中は天気よかごたっバイ



ようわからんかもしれんばってん・・・
  


2009年04月27日

軍艦島って・・・

軍艦島って、こがん近くにおったとばってん
軍艦島が炭鉱って知らんやった。
この前のニュースで世界遺産まで申請をとか、この姿を保存とか
やはり、すごい歴史を感じますね。
軍艦島に関するニュース

写真見ると、ほんなごて軍艦のごとしとる・・・・
すごさぁ~
1回は見に行かんば、  


Posted by 窯主 at 12:00Comments(2)日記

2009年04月25日

有田陶器市 準備

有田陶器市 準備でーす。
今日は少し空の様子も雲がかかり肌ざむかにゃあ~
こんまま、持ててくれんば準備ができんばい。
陶器市はぶっとうおしやっけん、今日と明日は社員さん休みばい。
少しでもかせいになるごと、でくっぶんしとかんば・・・

まだ商人さんも陶器市に間に合うごと、はよう焼きもんばあげんしゃいの
さいそくもあっし、連休に使わすけんがいそがんばの電話・・・

わが家の準備もできんけん、ちょっとはしとかんばいけんばい。


  


2009年04月24日

有田陶器市 情報

有田の最大イベント有田陶器市
一番困られるのが、駐車場とトイレと食事ですね。
アクセス
佐賀方面からは九州自動車道武雄インターで降りるか、波佐見有田インターで降りるか
一般道路を通って来るかです。
武雄インターで降りれば有田までは一本道ですが、時間によっては混むおそれがあります。
武雄からは隠れた裏道がありますので、よく調べれば有田方面に行きますよ。
反対に行かなければ何とか目的地までは着きますよ。
波佐見・有田インターで降りれば、波佐見方面と有田方面に行けますが
一番渋滞しそうな道ですので、
少し距離は遠くなりますが、波佐見・有田インターを通りすぎて、三川内のインターで降りて
有田方面に行った方が時間的には早いと思います。

九州高速道路渋滞情報です。

九州旅客鉄道株式会社JRです。

このゴールデンウィーク、かなりの人が動きますね。  


2009年04月23日

コラボブランド方円です

コラボブランド方円です。

2005年からキハラさんの企画で立ち上がったブランドです。

東京の8人のデザイナー
 川上元美 小泉誠 近藤康夫 佐藤晃一 髙橋正 永井一正 橋本夕紀夫 吉澤美香
企画販売の
 キハラ
有田の窯元
 陶悦窯有田製窯李荘窯業所草山窯の4窯です。

有田HОUENの紹介です。  


Posted by 窯主 at 09:09Comments(0)うつわ

2009年04月22日

有田陶器市2009年始まります

有田陶器市2009年始まります。

有田の最大のイベント、有田陶器市2009年

4月の29日から5月5日まで開催されます。
町は人でうめつくされ、この小さな町があふれんばかりの状態になります。
有田町泉山から有田駅までの約4kmの道路に、焼き物ばかりのお店が
並びます。
他産地のお店や焼き物もありますので、有田焼を探される方は
お店の方に聞かれた方がいいと思いますよ。
・掘り出し物は店の前に積んである物が以外と掘り出しものですよ。

有田陶器市の情報です。

草山窯は有田のう~たん通りで開催しております。
近くまでこらすぎ、よんしゃい。
う~たん通りに入れば案内板があるけん、そん通りくっぎよかバイ。
まっとるばい・・・・・

  続きを読む


2009年04月21日

森の都熊本

森の都熊本です。
この前の休みに家内の故郷にお墓参りに、次女と一緒に行ってきました。
天気もよく散歩がてらに立田山の近郊を歩いてみました。

熊本立田山自然公園です。

気持のよい天候で、少し上に登った所から、市内が一望できましたので



この日は夏の暑さみたいに暖かく、久しぶりの自然とのふれあいでした。  続きを読む


Posted by 窯主 at 09:00Comments(0)日記

2009年04月20日

IT利活用事例集2009に載りました

IT利活用事例集2009に載りました。
九州のIT経営の模範となる中小企業のIT利活用事例をまとめたものです。
平成19年度および平成20年度に評価され表彰された企業になります。
企業経営者および企業支援者の方々にとって、この事例集がIT経営の参考になることを
期待します。
                     平成21年3月吉日
                  九州IT経営応援隊事務局
          〒861-2202 熊本県上益城郡益城町田原2081-28
            熊本ソフトウェア株式会社内

草山窯の所をピックアップいたしました。
             
  


Posted by 窯主 at 09:00Comments(0)日記

2009年04月19日

今日の夕食です

今日の夕食です。
少し春めいてきて、暖かくなりつつあります。

夫婦二人の食事
とうのランチョンマットに千筋の細い十草のうつわを使用してます。
その中には肉じゃがです。
もうひとつのうつわにはおからです。
私の大好きなメニューです・・・・笑


桃の小付にはめんたいこです。



料理によりうつわを変えてる奥さんです。
奥さんいわく「もっと食べる前に見て、ゆっくり味わって食べてください」なんて

反省でーーーーーーす。
料理をする人はたくさんの時間をかけ料理を作ってますが
もっと味わって、ゆっくりの食事をしなくては
いけませんね。  


Posted by 窯主 at 18:00Comments(0)日記

2009年04月18日

京懐石室町和久傳

今回は京懐石室町和久傳の紹介です。
室町和久傳で食事をされた方が、わざわざ有田まで来られるお客様が
年に何回かあります。
なぜかと????
ここで食事をされた方がうつわを気に入り捜し回れて、たどり着かれたのですよ。
この和久傳さんに有田の商社の方が自社の湯飲みを納められています。



でもうつわってすごいですよね。
そこで使われているうつわが気に入り、裏名でいろんなところから
検索して、やっと探し当てましたと・・・
こんなことを言われると、どがんでん感激するばいface02
この湯呑は面取りになり、手に持った感じがしっとりとくるし、すべりにくいとですよ。
文様は龍の文様で、内側には地紋が描かれています。
語源は
 祥獣として崇められる龍はその姿があこがれでもある。「昇龍」「登龍」の用語を生み、「鯉跳龍門」とは立身出世を象徴とし、「登龍門」のこと。 「龍門」は黄河の中流にある峡谷である。非常な急流で、流れをさかのぼる大魚も上りきれない。ひとたび上りきれば、たちまち龍に変化するといわれてきた。中国では科挙に受かって進士になることが、出世の第一歩だったので、科挙及第は「昇龍」の成果とみなされた。

話は変わりますが、
有田にもこんな伝説があります。
 
私の出身地である佐賀県有田町は「有田焼」で有名なところですが、鎮西八郎為朝の大蛇退治の伝説が語り継がれています。

 久寿元年(1154年)ということですから、今から850年ほど昔のことです。有田の北の方には黒髪山(くろかみやま)という標高518メートルの山があり、その頂上は釣鐘状の大きな岩になっています。この岩は天童岩(てんどういわ)と呼ばれ、その麓の白川の池に大蛇が棲みついていました。この大蛇は七又の角を持ち、天童岩の周りを七巻き半する程のとてつもない大蛇で、麓の村へ降りて来ては、田畑を荒らしたり、村人を襲ったりして、暴れまわっていました。困り果てた村人たちは、この地方を治める、後藤左衛門佐高宗(ごとうさえもんのすけたかむね)という殿様に窮状を訴え、大蛇退治をお願いしました。殿様は兵を率いて黒髪山に向かいましたが、なかなか大蛇は姿を現わさず、兵を引き上げると姿を表わし、村を荒らしまわるということが何度も繰り返されたので、殿様は都にのぼり、時の帝に拝謁してこのことを訴えました。帝からは「神にすがり、為朝と力をあわせて、大蛇を退治するように」というおことばがありました。

 都から戻った殿様は、為朝とともに、兵を集めて退治に向かったのですが、やはり大蛇は姿を現わしません。殿様と為朝は、一旦兵を引いて評定をひらき、大蛇退治の策を練りました。八岐大蛇(やまたのおろち)退治の故事にならい、美しい姫をおとりにして大蛇をおびき出し、退治するという策を立てたのです。

 早速、「申し出た者には褒美は思いのまま」と、おとりとなる女性を募るお触れを出したのですが、大蛇をおびき出すためのおとりであるとあっては、命も無いこととて、応じる女性は現れません。

 このお触れの事を聞いた、高瀬という山里に住む貧しい武士の家の娘、万寿(まんじゅ)が、貧しい家を救うためにおとりになる事を申し出ました。

 万寿の父は松尾禅正之助吉道(まつおだんじょうのすけよしみち)といい、殿様の家来で大きな手柄もたてた事もある誠実な人でしたが、ある時あらぬ讒言によって殿様からお咎めを受けて遠ざけられ、失意のうちに三年前に亡くなりました。家はだんだん貧しくなり、そして母も病気になり、万寿と弟の小太郎の姉弟が一家の生活を支えていたのでした。

 このことを聞いた小太郎は懸命に万寿を引き止めましたが、「この命と引き換えにいただくご褒美で、残していく母に孝行をし、松尾の家を再興するように。」と諭し、殿様のもとへ名乗り出たのでした。

 松尾弾正の娘が名乗り出てきたことを聞いた殿様は喜び、「娘の身で母や弟、家のため、また、困っている里人たちのために、命を捨てようとする勇気は立派である。」と万寿の願いは聞き入れられました。

 そこで、万寿をおとりにして大蛇をおびき出すため、白川の池のほとりに桟敷をつくり、美しく着飾らせた万寿をすわらせて、大蛇が現れるのを六千人の兵とともに待ち受けました。すると、雲間から稲妻が走り、雷鳴とともに白川の池から大蛇が現われました。このとき少しも慌てずに殿様が矢を放ち、これが見事に大蛇の眉間に立ちました。驚き怒った大蛇がおとりの万寿を呑み込もうとした瞬間、為朝は八人張りの強弓に大雁股の矢を番え、大蛇の背に向けて矢を射ました。眉間と背に矢を受けた大蛇は、たまらず逃げ出しました。これを待ち受けていた六千人の兵が次々に矢を射掛け、大蛇はついに谷底へ落ちていきました。そこを通りかかった梅野の座頭が懐刀で大蛇の喉首を斬ってとどめをさして、ついに大蛇は息絶えました。

 大蛇退治を終えた殿様は、万寿にたくさんの褒美を与え、弟小太郎には名を松尾禅正之助吉春(まつおだんじょうのすけよしはる)と改めて家を継ぐことを許し、高瀬の村を領地として与えました。そして、有田の里では村を挙げてのお祝いの酒宴をひらきました。このときにお酒を供しましたが、酒樽を据え付けた所が「大樽(おおだる)」「中樽(なかだる)」等の地名として残っています。「戸矢(とや)」という地名も、兵が射た矢が大蛇の鱗に当たってはね返り、麓の民家の戸板に刺さったところからついたそうです。

 そののち、高瀬の里の人たちは万寿をいつまでも偲び、観音堂を建てて、毎年十二月十八日に、また、松尾神社を建立して父吉道と弟小太郎を祀り、毎年十二月十三日に、お祭りが行われているそうです。有田町の隣、山内町にある黒髪神社では、大蛇退治を祝って毎年十月二十九日に流鏑馬が奉納されています。

 有田町の伝統文化の交流プラザ「有田館」ではこの物語を、有田焼で作られたからくり人形が演じる劇が常設で行われています。
  


2009年04月17日

今娘がふたり・・・

今娘がふたり・・・
そのひとりは前のブログでお話した多摩美生のあゆみちゃんでーーーす。
今年卒業して今は就職活動の合い間に、卒業制作で仕上げたうつわを
修正に有田まできております。


4月の6日から来て今日(16日)で修正完成予定、明日は行ってみたいギャラリーが
鹿児島にあるので鹿児島に行って、そこから東京に戻るみたいですよ。

もうひとりは私の次女であるまーちゃんです。
1年間語学勉強の為にロンドンから4月7日に帰ってきました。
帰った日は時差ボケで、昼夜の区別つかず周りに迷惑ですよ。
これから、就職活動ですよ・・・
あゆみちゃんとは同じ年で、夜は遅くまで夜更かし状態ですよ。
若さですね・・・
本当の姉妹みたいですよ・・・・笑

長女はなかなか休みがなくて、東京で頑張っているみたいですよ。
時々次女とメールしてるみたいですよ。
今は我が家もワイワイがやがや状態です。  


Posted by 窯主 at 09:00Comments(0)日記

2009年04月16日

四季彩倶楽部のご紹介

四季彩倶楽部のご紹介です。

販売・お問い合わせは
インペリアル・アートギャラリー
インペリアル・エンタープライズ株式会社

有田焼四百年の歴史を代表する四つの様式で描かれた四季花鳥文
 初期伊万里・古伊万里・初期色絵・柿右衛門様式です。



カタログの一部です。  


Posted by 窯主 at 09:00Comments(0)うつわ

2009年04月15日

有田焼「茶通」専門店沖縄編

有田焼を販売されています。
日本の南の果て沖縄です。
日本の北の果てから南の果てまで、隅々まで有田焼は販売されています。
南からの情報ですが、沖縄は赤絵のものが人気みたいです。
名古屋の方も赤絵のものが好まれるように言われていましたね。

ここのお店は
  ギャラリー&茶房 茶通
オーナーの方はここも女性オーナーさんです。

那覇市牧志1-7-1 マルサンビル1F
  ギャラリー&茶房 茶通
自社の器も展示されています。
  続きを読む


Posted by 窯主 at 09:00Comments(0)専門店

2009年04月13日

黒有田和膳完成いたしました

ついに黒有田完成いたしました。
文様は刀のつばを参考にいたしております。
ひとつひとつのうつわを見れば、そんなに目立ちませんが
料理を盛ることによって、うつわが変化して別の顔をみせます。
黒のうつわと料理の相性は、前回展示会をされたアンケート等で
多かったそうです。
食卓をモダンに変えるうつわです。



これは裏名のロゴです。


企画販売はヤマト陶磁器です。  続きを読む


Posted by 窯主 at 09:00Comments(2)うつわ

2009年04月10日

我が家の家族たちです

我が家の家族たちです。
我が家には猫2匹と犬1匹と住んでいます。
初代の犬がララで20年間一緒にいました・・迷い込んできた犬でした。
とても利口で人には吠えない、番犬にならなかった犬でしたが
今は天国にいます。

2代目がチワワのモク・・4年間住んでいました・・老人ホームに行かれた方から貰い受けました。
小さいわりに勝ち気で、散歩の時は大きい犬にくってかかっていましたが
所詮相手にされず・・・・
可愛く、この犬も愛嬌のあるワンコウでした。今頃はララと一緒に遊んでいると思います。
ついついモクの画像を写してたんですね。



3代目のパピヨンのハグ・・NPОの里親探しから貰い受けました。
今はこの3代目のハグと暮らしています。




猫は1匹が娘が拾ってきたシャム猫のキャンディー・・もう11年になります。



2匹目は工房の近くから捨ててあった生まれたてのネコを家内が連れてきました。

>

猫は前にもいたのですが、事故や何処かに行ったりして、今は2匹です。

私は小さい頃から動物は苦手でしたが、家内や娘達の影響や
永く一緒に住んでいたら、情やかわいさが動物を好きになり
人と一緒でネコにもイヌにも命があることを感じ、今は家族みたいなもんです。

いろんなニュースで犬や猫の問題があっていますが
ペットとして飼うなら最後まで見てやるのが、愛情だと思います。
ブリーダーの勝手さや商売としての道具的な考え
すべてのブリーダーの方とは言いませんが、中には本当に動物のことを思って
やってらっしゃるブリーダーの方もいますので
もう少し動物を大切にしていただきたいです。
飼う方も子供がほしいからはいいですが、最後まで面倒を見ていただきたいです。

こんな気持ちから、草山窯でも有田焼の動物シリーズが生まれたのです。



この他にもまだありますし、
今現在まだまだ増やしていますので、よろしくでーーーーーーーす。

佐賀新聞に載っている里親探しです。  


Posted by 窯主 at 09:00Comments(2)日記

2009年04月08日

東京の若きオーナーさん

東京の若きオーナーさんです。
松井さん、アジアンアキンド
この松井さんの50カ条に感銘いたし、我を振り返り、反省の毎日です。
まだまだ29歳のひつじ年で、すごくバイタリティーな方です。
ひつじ勉強会も開催され、私よりふたまわりも違いますが、年齢は関係なく
この世の中には大変参考になるいろんな方がいますので
ご紹介いたします。

1 やるからには本気でやれ。

2 安易に人に頼るな。ピンチの時に必死に考え、動く。だから成長できる。

3 金の使い方を考えろ。金は使い方が一番重要。今楽しければ良いのか。
もう少し大きな事がしたいのか。多くの人を集めたいのか。今現在の金の使い方で決まる。

4 頼まれ事は試され事。チャンスと捉え、頼んだ人の予測の半分のスピードで、予想以上のことをしろ。

5 無理だと思ったら何もできない。何事もできると信じてやれ。

6 ハッタリは時には重要。ただハッタリ後はつじつま合わせの努力をしろ。

7 できないとかんたんに言うな。言い訳ばかりするな。

8 チャンスは二度ない。一度きり。一度逃がすと全く同じチャンスはこない。

9 連絡は常にとれる体制にいろ。連絡がとれない人間に信用は生まれない。

10 初めだけ情熱があるのは誰でも同じ。情熱は継続させろ。

11 失敗はして当たり前。いちいちヘコまず、修正しろ。修正し続ければいつかはゴール。

12 一つの商売で一儲けをできるのは良くある話。その後ダメになった時に柔軟に変化をできる体制を作れ。

13 金だけ持ってて人間性がない人間は信用するな。飲み込まれて終わり。

14 一度注意されたことは二度されるな。

15 いきなり奇跡を起こそうとするな。奇跡は起きない。少しずつ確実にやれ。

16 何事も自分の気持ち次第。本気でやろうと思って叶わないことはそんなにない。

17 やらないといけないことは全て今日で終わらせろ。明日やります!という人間に未来はない。

18 人間一人ではできることが限られている。助けてくれる人間を大切にしろ。

19 根拠のない自信を持ち、とりあえず一歩を進め。

20 先で楽をしたいなら今は楽をするな。周りの人の二倍は考え、働け。

21 本を読め。自分が経験してないことは人から聞いたり、本から得れる。

22 全ての経験が最終的には意味があることを知れ。

23 自分に乗り切れないピンチは自分にはやってこない。自分への試練だと思って乗り越えろ。
ピンチを乗り越えた人だけが次のステージに行ける。

24 全ての人に好かれようと思うな。活躍すれば同年代からはネタミがあるし、
育った環境は皆違う。33%に好かれ、33%になんとも思われなくて、33%には嫌われるものだと思え。

25 商売のヒントの一つにパクリがある。他社(他人)の良いところを真似て応用しろ。

26 自信は自分が進むためのガソリンであり、不安は努力する大切さを気づかせてくれるもの。

27 宝くじは買うな。他力本願を求めるな。

28 家を建てるのにはもの凄く時間やお金、手間が掛かるが、潰すのは一瞬。
人間関係も一緒で潰れない為に相手の気持ちを考え、時にはケアをしろ。

29 火事場のバカ力というように、人間の力が一番出るのはピンチの時。簡単に逃げず戦え。

30 失敗とはチャレンジをした証。チャレンジしない人間には成功も失敗も巡ってこない。

31 悔しい思いは常にしろ。人間は悔しい思いをした時に本気で成長しようと思える。

32 頑張ってる人間を絶対に潰すな。中傷する暇があればお前が頑張れ。

33 人に噂をされる人間になれ。ステージに立ってる人間は良い意味でも悪い意味でも噂をされる。

34 良いも悪いも自分次第。雨でも良い天気。雷でも良い天気だと思え。マイナスな考えを持つな。

35 謙虚に生きろ。

36 人生はいかに多くの経験をし、いかに多くの人間と知り合って自分を形成するか。
多くの人脈を作れ。作ろうと思って動けば必ず作れる。

37 厳しい環境に常に身を置け。厳しい環境こそが自分をもっとも成長させてくれる。

38 リスクのないところに利益は生まれない。リスクから逃げるな。

39 目標には日付を付けろ。期限があれば最終的には達成ができる。

40 やらないといけない事を全て紙に書き出せ。書き出すことにより順序もつけれて意外と簡単にできる。

41 苦しいのは誰もが一緒。いちいち悲劇のヒロインになるな。その分成長できると楽観視しろ。

42 やってから悩め。やらずにできない理由ばかりを探すな。0は0で1は100にも1000にもなる可能性がある。

43 「プロ」の意味をしっかり考えろ。今の仕事にしっかりプロ意識を持て。

44 退路を断て。逃げ道を作るな。

45 常に人に見られていると思って行動しろ。

46 自分を売れ!商材にできるだけ左右されるな。

47 自分が得たものを人に伝え、その人ができるようになれば本当の理解。

48 誘いは断るな。次に誘ってもらえるかは一度目の誘いにかかっている。

49 資産には金だけではなく、友達や知識、経験、若さなどが含まれることを知れ。金だけを追いかけるな。

50 頑張るのは当たり前、結果を出せ。

これが松井さんの50カ条ですよ。
感心するのは皆同じですが、
自分なりにひとつでもクリアーできるようにやります。  


Posted by 窯主 at 09:00Comments(0)日記