2011年02月20日
ひな祭り
昨日は大分県の日田の豆田に行きました。
ひな祭りの開幕でかなりの人でにぎあっていました。
私は初めてで、この豆田に感激いたしました。
http://www.hita-mameda.jp/
この前島根県の石見銀山がTⅤであってましたが、ここ豆田も同じくらいに
昔の雰囲気を大切に、地元の人たちが残してるみたいです。
まさに町の大事なところを残し、町おこしが完成し、人々も活気づいています。
電線も地下埋設され、何年もかかり、今の町が復元されているようです。
人々も懐かしさや、昔の生活に触れることにより、日本のこころを受け継いでいるみたいです。
素晴らしい町ですね。
なんか有田もこのような町づくりができれば、いいですね・・・・









このまま帰るのはもったいないから、この豆田に近い温泉を検索してましたので
大山町のひびきの郷へ、たまたまこの日がこの地区は梅が有名で
この日から3月まで梅まつりとして、その前夜祭で温泉の前の公園で
火祭りが行われて、食事をしながら見物できました。
帰りの車中でじじ・ばばが2月18日が56回の結婚記念日だそうで
1日遅れの結婚記念日だったと喜んでました。
大山温泉 ひびきの郷 http://www.hibikinosato.co.jp/
すごく自然がいっぱいで、周りは梅林です。
露天風呂には赤い梅の花が咲いていました。
お風呂はすべすべ感でとっても気持ちいいです。



この大山温泉手前には「道の駅 水辺の郷おおやま」
http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/hita/mieki_ooyama/index.htm
ひな祭りの開幕でかなりの人でにぎあっていました。
私は初めてで、この豆田に感激いたしました。
http://www.hita-mameda.jp/
この前島根県の石見銀山がTⅤであってましたが、ここ豆田も同じくらいに
昔の雰囲気を大切に、地元の人たちが残してるみたいです。
まさに町の大事なところを残し、町おこしが完成し、人々も活気づいています。
電線も地下埋設され、何年もかかり、今の町が復元されているようです。
人々も懐かしさや、昔の生活に触れることにより、日本のこころを受け継いでいるみたいです。
素晴らしい町ですね。
なんか有田もこのような町づくりができれば、いいですね・・・・









このまま帰るのはもったいないから、この豆田に近い温泉を検索してましたので
大山町のひびきの郷へ、たまたまこの日がこの地区は梅が有名で
この日から3月まで梅まつりとして、その前夜祭で温泉の前の公園で
火祭りが行われて、食事をしながら見物できました。
帰りの車中でじじ・ばばが2月18日が56回の結婚記念日だそうで
1日遅れの結婚記念日だったと喜んでました。
大山温泉 ひびきの郷 http://www.hibikinosato.co.jp/
すごく自然がいっぱいで、周りは梅林です。
露天風呂には赤い梅の花が咲いていました。
お風呂はすべすべ感でとっても気持ちいいです。



この大山温泉手前には「道の駅 水辺の郷おおやま」
http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/hita/mieki_ooyama/index.htm

2011年02月18日
お米懸賞2連勝
おおおおおおお、来ましたよ。
新潟・長岡産コシヒカリ当選いたしました。
この前は佐賀びよりで今回はコシヒカリ、まだ佐賀びよりを食べてますので
コシヒカリを頂くときは、ブログで紹介いたします。


米御殿 店長 佐藤さんありがとうございます。
こちら九州佐賀、佐賀びより・有田の棚田米、強敵ですよ、
新潟・長岡産コシヒカリ当選いたしました。
この前は佐賀びよりで今回はコシヒカリ、まだ佐賀びよりを食べてますので
コシヒカリを頂くときは、ブログで紹介いたします。


米御殿 店長 佐藤さんありがとうございます。
こちら九州佐賀、佐賀びより・有田の棚田米、強敵ですよ、

2011年02月16日
佐賀フェアー
東京の香蘭社店で佐賀フェアーが開催されますので
お近くに来られた際は、お立ち寄りください。
2011年 2月28日より3月9日まで
香蘭社 銀座ショールーム 二階
http://www.koransha.co.jp/shoplist/tokyo.html
まだまだ先のことですが
2011年 8月29日から9月13日まで
香蘭社 銀座ショールーム 二階にて
草山窯と香蘭社のコラボで展示会をいたします。
お近くに来られた際は、お立ち寄りください。
2011年 2月28日より3月9日まで
香蘭社 銀座ショールーム 二階
http://www.koransha.co.jp/shoplist/tokyo.html
まだまだ先のことですが
2011年 8月29日から9月13日まで
香蘭社 銀座ショールーム 二階にて
草山窯と香蘭社のコラボで展示会をいたします。
2011年02月15日
温泉日和
最近は九州も天候がわからん、
先週の日曜日に佐賀は唐津を通過して七山温泉に、小さい町ですが
自然を大切にされ、町の活性化がみられる七山村
良く天気予報のバックに映し出され、何処かわからずじまいでしたが
この七山周辺が佐賀の天気予報の場所でしたが、
なんせ自然が美しいです・・・・・このままで残していただきたい。
あ、温泉は小さいですが、ここのお湯はすごくいいね・・・・
いっかい行ってみんしゃい・・・・・満足すると思うけん



![]()
先週の日曜日に佐賀は唐津を通過して七山温泉に、小さい町ですが
自然を大切にされ、町の活性化がみられる七山村
良く天気予報のバックに映し出され、何処かわからずじまいでしたが
この七山周辺が佐賀の天気予報の場所でしたが、
なんせ自然が美しいです・・・・・このままで残していただきたい。
あ、温泉は小さいですが、ここのお湯はすごくいいね・・・・
いっかい行ってみんしゃい・・・・・満足すると思うけん



2011年02月12日
あげたて家さん
2月11日建国記念日
工房もお休みで、久々に佐世保方面へ
戸尾市場に知人がやっているからあげ屋さんに、
去年6月オープンでなかなかこだわったからあげを
それも、ももとむねがメインで人気上昇みたいです。
テレビ取材等もはいり、隠れ家的からあげ屋さん
安いしおいしいし、なんせ一度食べてみればわかっばい・・・
はっきりいって、ここのからあげ、よそとくらべもんにならん
ここのおやじも、こだわったちょい悪おやじだけど・・・・外見は
中身は優しくて、いい人ですよ。



工房もお休みで、久々に佐世保方面へ
戸尾市場に知人がやっているからあげ屋さんに、
去年6月オープンでなかなかこだわったからあげを
それも、ももとむねがメインで人気上昇みたいです。
テレビ取材等もはいり、隠れ家的からあげ屋さん
安いしおいしいし、なんせ一度食べてみればわかっばい・・・
はっきりいって、ここのからあげ、よそとくらべもんにならん
ここのおやじも、こだわったちょい悪おやじだけど・・・・外見は
中身は優しくて、いい人ですよ。


