スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年02月10日

工房内を案内いたします。

今日の工房内案内は、絵付けの部分です。

絵付けは下絵付けと上絵付けと2通りありますが、今回は下絵付けの方を紹介いたします。

生地に釉薬(主にガラスの原料、長石を用います)をかけ、焼成すると有田焼の場合

表面がつるつるになります。

その状態で絵付けが釉薬の下の場合下絵付け・・・染付と言います。

逆に絵付けが釉薬の上の場合上絵付け・・・・・・・・赤絵と言います。



ひとつひとつ、気持ちを入れひとつの線を描いています。

この文様は十草と言って、

十草模様。

これは、山間の流れの淵に生育する植物、木賊(とくさ)の姿を図案化したストライプ柄で、
まっすぐ伸びる、ま~っすぐ伸びるとか長寿の意味もふくまれています。
着物の文様にも古くから、利用されこの着物の文様から描かれたのでは・・・・・・・

絵具が違うために赤い線の茶碗は別のスタッフが描いています。

この赤の絵の具は使いにくいです・・・・

ちょっと薄いと色が出ないし、ちょっと濃いとはじくしなかなか難しい絵の具です。



こうやってひとつひとつ、大切に職人さんが仕上げています。  


Posted by 窯主 at 09:00Comments(2)草山窯の風景