2010年02月22日

工房内の絵付けのダミです。

この前の絵付けとはまた違い、染付(下絵付け)の線描きではなく

有田の専門用語でだみ(濃み)と言います。

線描きしているところに、絵具でぬっていく技法です。

画像のように入れ物の中に絵具が入って、均一に色がなるよう常に磁石を入れ

回転しています。

工房内の絵付けのダミです。

この大きい筆(専門用語でダミ筆)で色をぬるのは、筆にいっぱい絵具を含ませ、後は指先で押したりして

絵具の出を調整いたします。

たとえばスポイドを押せば水が出ますよね・・・・・こんなイメージと思われれば

ただ熟練の職人さんでなければ、絵具の出や入りはかなり難しいですね。

多ければ絵具が流れてしまうし、少なければ色が薄くなったりしますので

絵具の表面張力を利用して、筆で絵具を引っ張っていく感じでぬるような感じかな・・

工房内の絵付けのダミです。工房内の絵付けのダミです。工房内の絵付けのダミです。工房内の絵付けのダミです。

うまく表現できないけど、少しはわかりますかね。

ちなみに有田の筆はすべて広島からきてます。

広島より車に筆をたくさん積んで、窯を巡回されてます・・・2ヵ月に1かいぐらいかな。



同じカテゴリー(草山窯の風景)の記事画像
山の上の工房
ひな祭り
手仕事 Ⅸ
手仕事 Ⅷ
秋の窯まつり最終日です。
秋の窯まつり・・実況
同じカテゴリー(草山窯の風景)の記事
 山の上の工房 (2011-09-30 13:20)
 ひな祭り (2011-03-03 13:19)
 手仕事 Ⅸ (2010-12-19 08:08)
 手仕事 Ⅷ (2010-12-16 05:05)
 秋の窯まつり最終日です。 (2010-11-03 17:43)
 秋の窯まつり・・実況 (2010-10-31 11:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。