2009年06月17日
ちょっとお洒落な試作品完成しましたパート4
窯から右利き・左利き用が上がりました。
白だけでは変化がなかったので、グリーンと黄色の色で
仕上げてみました。
ヒントとして風水の色を利用してみました。




最悪右利き用とと左利き用を作っても、何かに移す時は
逆手になるばい・・・・・・んんんんんんんんん
どがんすっかねぇ~
そしたら注ぐ口を片方ではなく、両方につけてみるばい・・
口のところが白くなっているのは、裏の高台の部分に釉薬をかけ
きれいに見せるためと、テーブルに傷がつかないように処理してます。
渕が(白い部分)がガサガサしてますので、赤絵窯で約820度の透明な
絵具を使用して、汚れないようにしております。
次回これを焼成するときに、ふせて焼くのを説明いたします。
問題点
1 逆手になる
2 大きさ
3 価格
後はこの問題点をクリアーするように頑張ってみます。
白だけでは変化がなかったので、グリーンと黄色の色で
仕上げてみました。
ヒントとして風水の色を利用してみました。




最悪右利き用とと左利き用を作っても、何かに移す時は
逆手になるばい・・・・・・んんんんんんんんん
どがんすっかねぇ~
そしたら注ぐ口を片方ではなく、両方につけてみるばい・・
口のところが白くなっているのは、裏の高台の部分に釉薬をかけ
きれいに見せるためと、テーブルに傷がつかないように処理してます。
渕が(白い部分)がガサガサしてますので、赤絵窯で約820度の透明な
絵具を使用して、汚れないようにしております。
次回これを焼成するときに、ふせて焼くのを説明いたします。
問題点
1 逆手になる
2 大きさ
3 価格
後はこの問題点をクリアーするように頑張ってみます。