2011年07月05日

京王プラザのうつわ

京王プラザホテル、有田・伊万里焼の器を使った特別メニューを提供
「有田・伊万里やきもの夏まつり~涼の味わい 食の彩り」

和・洋5店舗がそれぞれ異なる実力派窯元とタイアップ

有田・伊万里焼の器を使った特別メニューを提供

7月1日(金)~31日(日)


 京王プラザホテル(東京:西新宿、社長:志村康洋)は7月1日(金)から31日(日)まで、懐石料理、新和食、フランス料理、イタリア料理、アートラウンジの5店舗でそれぞれ異なる実力派窯元とタイアップし、各料理長による有田・伊万里焼のうつわを使った特別メニューを提供いたします。ホテルのロビー等で行われる「有田・伊万里やきもの夏まつり~涼の味わい 食の彩り」の一環として提供するもので、ホテル内のレストランを巡りながら、有田・伊万里焼の窯元巡りを楽しむことができます。

 新和食<かがり>では、愛らしい絵付けで幅広い人気を誇る「草山窯」の器で唐津漁港の鮮魚や佐賀特産の野菜等を取り入れた料理を、懐石料理<蒼樹庵>では、伝統の技とモダンを融合する「李荘窯業所」の器で美しいおもてなし料理を、イタリアンレストラン<フォルトゥーナ>では、白磁に小花の絵付けがセンス良く並ぶ「辻与製陶所」の器に鮮やかなイタリア料理を、そしてフランス料理<アンブローシア>では諸国大名への献上品を生み出した鍋島藩窯の技術の粋を受け継ぎ、現代に伝える「畑萬陶苑」のディナーセットにインスピレーション溢れるコースをと、各店舗ランチとディナーでそれぞれの窯元の個性と料理長の技が融合した特別メニューを提供します。また、3階アートラウンジ<デュエット>では有田焼卸団地協同組合が窯元・商社・生活者の3者の視点を重んじ人間工学を駆使して開発してきた「匠の蔵」シリーズ第6弾の茶碗で楽しむ抹茶と和菓子のセットをご提供いたします。各店舗で使用する窯元の作品は、ロビーで展示販売もするほか、窯元女将によるテーブルコーディネートも同時に披露されます。

 7月10日(日)と11日(月)には、李荘窯業所の寺内信二氏を講師に招き、箸置きの体験制作と総料理長市川博史による佐賀の食材を使用した特別ランチをお楽しみいただくイベントも開催いたします。通常は工房内の作業の為、体験できない「型押し」を都内では初めて特別に体験しながら、実際に箸置きの制作ができるイベントを開催いたします。体験制作の後は、玄海漁港から直送した魚介や野菜など、佐賀特産の食材をふんだんに使用した西洋料理の特別ランチをお楽しみいただきます。

 合わせて、3階ロビーや2階レストランプロムナードでは、「秘窯の里 大川内山 風鈴まつり」をホテル内に再現し、伊万里焼の風鈴、大小約200個を展示・販売いたします。風鈴まつりは、伊万里市の夏の風物詩となっているイベントで、今年は節電で暑さの厳しい夏が予想されることから、音で涼をとる日本文化をお楽しみいただきます。ほかにも、伊万里鍋島焼の磁器ランプ展やロビーギャラリーなど、展示はすべて入場無料でお楽しみいただきます。


お問い合わせ先
 ○お問合せ・ご予約/(03)3344-0251宴会予約直通

日経プレスリリース http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=282005&lindID=5




同じカテゴリー(うつわ)の記事画像
料理の出来上がり
2010年天使のサンタさん
手仕事
手仕事 Ⅹ
手仕事 Ⅶ
手仕事 Ⅵ
同じカテゴリー(うつわ)の記事
 料理の出来上がり (2011-10-28 11:43)
 蕎麦屋さん (2011-07-01 09:00)
 2010年天使のサンタさん (2010-12-28 12:00)
 手仕事 (2010-12-25 09:00)
 手仕事 Ⅹ (2010-12-22 09:00)
 手仕事 Ⅶ (2010-12-13 08:55)

Posted by 窯主 at 15:45│Comments(0)うつわ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。