2008年12月03日
有田焼 盛り器
向う盛り器



このうつわはある料理やでのうつわの使い方(なべの材料を乗せられていた)
をヒントに造りました。
普段は家で鍋ばすっときは、テーブルがどがんでんよんにゅなって
材料・肉や魚、そいにご飯や取り皿どがんでん場所ばとって、
大変かばい。
そがん時にこのうつわに具ば入れて、1人前づつ出すこともでくっし
材料ごとに入るっこともでくっばい・・・
かさないもでくっし、木蓋ばすっことによって、蓋もんにもはや代わり
正月のお重にもでくっとやっけん。
多重途にでくっ向う盛り器やっけん。
赤絵・・・万暦赤絵
文様は 万暦赤絵
染付けとは違い、赤絵の艶やかさばもった絵付けばい。
食卓にいっちょはもっときたかばい・・・



このうつわはある料理やでのうつわの使い方(なべの材料を乗せられていた)
をヒントに造りました。
普段は家で鍋ばすっときは、テーブルがどがんでんよんにゅなって
材料・肉や魚、そいにご飯や取り皿どがんでん場所ばとって、
大変かばい。
そがん時にこのうつわに具ば入れて、1人前づつ出すこともでくっし
材料ごとに入るっこともでくっばい・・・
かさないもでくっし、木蓋ばすっことによって、蓋もんにもはや代わり
正月のお重にもでくっとやっけん。
多重途にでくっ向う盛り器やっけん。
赤絵・・・万暦赤絵
明末のころになると陶磁器の生産が停滞し、その質は低下した。夥しい文様も省かれ、空間の多い絵柄のものが多く出回るようになった。このうち万暦年間に作られ、日本にもたらされたものが『万暦赤絵』と呼ばれるものである。 これは、隙間が程よく開いているのが日本人のわびさびの感性と合致して、名品としてもてはやされた。万暦年間の陶磁器を珍重するのは、日本だけの文化である。
文様は 万暦赤絵
染付けとは違い、赤絵の艶やかさばもった絵付けばい。
食卓にいっちょはもっときたかばい・・・
Posted by 窯主 at 12:00│Comments(0)
│うつわ